No88  |
倫理条例案に対案を提出~議会のなれ合いにメスを |
No87  |
府中市に自前の保育所、児童相談所の設置を |
No86  |
住み慣れた地域に在宅療養の拠点を |
No85  |
<公約達成度報告> |
No84  |
談合事件から一年 市と議会は |
No83  |
市長のビジョンは?/市議選開票ミスへの対策/談合裁判で新たな証言 |
No82  |
コロナ~市は独自に市民を守るか?/市の施策評価システム/議会の勢力図 |
No81  |
コロナ対策/市議逮捕・辞職/剪定枝活用の課題クリア |
No80  |
これから4年、市長の考えは?~イセタン、スマコミ、市民負担増 |
No79  |
大丈夫か、府中の商業地/受益者負担て何だ |
No78  |
ラグビーで外国人がくるか/核廃絶意見書可決 |
No77  |
府中駅周辺の活性化/ルシーニュ駐車場 |
No76  |
公共施設の貸し出し料金/グリーン車問題 |
No75  |
国保、議会基本条例に反対/5期目の責任 |
No74  |
市長に問う~府中市のお金の使い方 |
No73  |
府中駅下に横断歩道を/プラッツに市民優先 |
No72  |
観光戦略/事業仕分け/コミュニティスクール |
No71  |
本来の議会の役割、責任とは |
No70  |
在宅の医師はどのくらいか |
No69  |
文化センターの有料化 |
No68  |
府中市周辺の飛行機事故 |
No67  |
震災時の避難所運営 |
No66  |
府中市の公文書は大丈夫か? |
No65  |
再開発、特別な補助金の効果は? |
No64  |
剪定枝を公共施設の燃料に |
No63  |
府中市のエネルギー消費量 |
No62  |
補正予算に反対~再開発ビル駐車場に6億円 |
No61  |
空き家の有効活用 |
No60  |
老後の不安にどう取り組むか? |
No59  |
平成28年度予算で質疑 |
No58  |
歳入を戦略的に増やす②~観光戦略 |
No57  |
歳入を戦略的に増やす①~スマートコミュニティ |
No56  |
「防災のため」の市民税増税分はどこに? |
No55  |
車返団地裁判の府中市敗訴を受けて、税返還決定 |
No54  |
府中市の人口、働く世代が減りはじめた! |
No53  |
地方議会は大丈夫か? 府中市も例外ではありません |
No52  |
府中市が裁判に負けた!? 車返団地の鑑定評価裁判で 税返還へ |
No51  |
府中市の住民税はいつのまにか増税されています |
No50  |
都知事選~細川・小泉の脱原発連合 |
No49  |
公立の学校は大丈夫か? 教育委員会に親の視点-実現 保育所の民営化? |
No48  |
塾に通っている子供 小56.7%、中74.4% 教育委員会に親の視点を |
No47  |
市税増税条例に反対 再開発と庁舎建設の同時進行は大丈夫か |
No46  |
ごみ手数料、駐輪場運営、ちゅうばす、放射能 小売業は |
No45  |
3.11以後 放射能測定 車返土地鑑定 ちゅうバス署名採択 |
No44  |
3期目のスタート/避難所 放射能測定 委員会議事録がない |
No43  |
被災地へ救援物資を届け、現場を見る |
No42  |
車返団地の固定資産税、見直しへ 民主党府中の政策 |
No41  |
駐輪場一部市に譲渡へ 指定管理者の公募原則は? 交通不便地域をどうする? |
No40  |
行政だけでなく、地域の力を公共に活かす = 子育て応援券 |
No39  |
府中でも事業仕分けを、早期に |
No38  |
国民の想いを形にする新政権の予算 府中市の外交は大丈夫か |
No37  |
静かなる革命-鳩山政権 ごみ問題-市民の納得は得られたか |
No36  |
都議選勝利/論理性のないごみ行政 |
No35  |
学校をコミュニティの拠点に 住民投票条例、議会が否決 |
No34  |
ごみ箱撤去、有料化、を市議会が了承。民主党は反対。 |
プレス民主号外 11月号
 |
ここがおかしい。府中のごみ問題 |
プレス民主号外 10月号
 |
後期高齢者医療制度廃止の陳情 |
No33  |
国の税制改正の市政への影響 ごみ問題-市民合意なし |
No32  |
「校庭を原っぱに」実現へ! 集合住宅の建替え |
プレス民主号外 7月号
 |
府中市民は17%もごみを減らしています |
No31  |
行政の成果を測る |
プレス民主号外 4月号
 |
道路特定財源、暫定税率は廃止すべき |
No30  |
『見える市政』へ 校庭の芝生化の検証を 住宅耐震化の対策は |
No29  |
学力調査の結果をなぜ公表できないか? |
プレス民主号外 新年号
 |
市長選-市長との政策協定案 |
No28  |
市長、ごみ問題で民主党案に歩み寄る |
No27  |
市民活動支援 放課後子ども教室 |
No26  |
駐輪場はなぜ2000円か/ごみ箱撤去の前にできること |
No25  |
ごみ箱撤去に、待った! 被災建築物応急危険度判定制度 |
No24  |
2期目スタート/無料駐輪場をなぜ有料に? |
号外⑦  |
市議会のインターネット放映を! |
号外⑥  |
市の事業に数値目標の設定を! |
号外⑤  |
学校で実践的な地域防災訓練を! |
号外④  |
学校から地域にエコを広げよう! |
号外③  |
学校や地域に親しむ文化施設を! |
号外②  |
学校を地域の子育て支援の拠点に! |
号外①  |
子供は地域の宝。地域ぐるみの教育を! |
No23  |
教育委員に地域・親の代表を 府中ブランド |
No22  |
実践的な防災訓練を/住宅耐震化の促進を/学校エコ改修 |
No21  |
TT指導について/授業改善プランを公表 |
6月議会議案項目 |
No20  |
18年度予算 災害を想定した訓練は? スクールカウンセラーを |
No19  |
事務事業評価その2/老朽化マンション支援 |
3月議会議案 |
No18  |
事務事業評価~目標設定は事前に |
12月議会議案 |
No17  |
16年度決算 事務上のミスをチェックできるしくみを |
No16  |
もっと積極的に情報公開を |
9月議会議案 |
No15  |
ソフトパワーとは何か |
郵政改革法案否決、に思う |
No14  |
17年度予算 歴史教育 校庭の芝生化 開かれた学校づくり |
No13  |
少年犯罪、不登校、ニート・・・ |
No12  |
コミュニティスクールを |
No11  |
15年度決算 ウィーンとの都市交流 |
No10  |
学力調査 セカンドスクール |
No9  |
続・「子育て支援」 長時間保育は? |
No8  |
府中ブランド 『府中市の歴史』を
歴史と伝統、そして豊かさを生かし、府中の新しい魅力を発信しよう |
No7  |
16年度予算が成立
三位一体、開けてびっくり負担増え |
No6  |
自衛隊のイラク派遣に反対を表明 |
No5  |
歩きタバコ、ポイ捨て禁止です |
No4  |
「子育て支援」 地域で支える |
No3  |
民主・自由の合併/初めての一般質問 NPO支援 |
No2  |
6月議会、開催。
総務委員会で質問/個人情報保護条例が成立 |
No1  |
議会とはどんなところか?
議運に”一人会派”の席を確保/一般質問こそ、勝負の場 |
号外  |
杉村康之 当選! / 速報、臨時議会 |